2022年「特定創業支援事業」。全5回の「創業塾」を受講。無事終了しました。

広告



「起業の準備」として参加した「起業塾」。

今回はわかりにくい文章を。

抽象的に書くことにします。

「講座の8割以上を受講」して得られた「創業メリット」。

規定以上の100%。

全ての講座を受講しました。

起業塾に参加したのは。

「農業をどうにかできないか?」。

「構想、イメージを実現」するため。

もちろん「起業が目的」。

もともと「個人事業主で細々と継続している農業」。

「事業性が認められない」ということで。

「発展ができなかった自然栽培農業」を成功させる。

どうにか「一般化するため」に。

「前例のある業種」と「相乗効果を狙った作戦」が。

「店舗運営、経営」。

「参加したセミナー」は「創業にあたる知識」だけではなく。

「8割以上の受講」をすることによって。

「得られるメリット」は。

「独学とは比べ物にならない」ほど大きかった。

「得られる実質的なメリット」の効力は「3年以内」。

今回の「創業塾」を「規定日数受講」すると。

「申請」により「証明書が交付」される仕組み。

「起業にあたって資金的なメリット」がある。

そしてうれしい誤算。

「受講した商工会のある市町村で創業」しないといけない。

「メリットは得られない」と聞いていた。

確認するつもりの事項だったのだけど。

「他の市町村でも効力がある」。

仕方なく「起業する場所」を選定。

探していたのだけど。

「本来の目的である地域」。

住んでいる「地元」を「第一に検討する」こともできる。

「地域的な幅」は広がりました。

「起業」までの「時間的な制約」。

受講して得られたのは。

ひとつは確実に「創業時の金銭的なメリット」。

「補助金制度の特例」。

そして「会って時間を過ごした」こと。

実務をしている人。

「商工会、役所、士業」の人と。

一度でもコンタクト。

「話したり顔を合わせることのメリット」も多分にある。

「特定創業支援事業」の効力は3年間。

「時間、期間の制約」がある。

個人的な事情を考えると。

そこまでの余裕はない。

今回、「最後の講座」までにまとめられなかった「事業計画」。

「受講している間でも変化」があって。

「焦点がブレた」。

本格的に事業を始めれば。

もっと「複雑な予期しない状況」にも遭遇するはず。

個人的にはすでに。

「うまくいかないことだらけの生活」。

「不確定要素の大きい農業」。

「ある程度以上の訓練はできた」としても「耐性」。

「創業」は別の。

なかなか「ハードルが高そう」。

でも「リスクを負うこと」が。

本来の目的である「農業の発展」につながると。

「信じて行動」をする。

「勉強した内容」をふまえて。

より「具体的な計画」を再度作る。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。