「夢は現実」。冬の葉物などの野菜。畑の様子。

広告



「2022年8月下旬」に「種をまいた作物」。

「約1ヶ月経過」した野菜の様子。

数年間の「栽培経験による見極め」。

「この地域」での「無肥料自然栽培」では。

「冬の葉物野菜の種まき」は「8月下旬」が「適期」。

本当はあと「1日か2日程度」。

「遅く作業をしたかった」のだけど。

「天候、そのほかの都合」で「作業ができない」ので。

その日を選んだ。

結果、畑の現状をみると。

この地域での「冬野菜の葉物」。

「種まきのタイミング」は「ほぼ正解」。

「間違いではなかった」らしいです。

すでに「20センチ程度」。

「間引きで収穫」しても。

十分「商品になるサイズ」に成長。

「葉っぱ」が「虫に齧られている葉物、品種」もある。

「タネをまく時期をもう少し遅らせたかった理由」は。

「虫の被害を心配していた」から。

やはり「一般的な葉物」。

「水菜」や。

「壬生菜」は。

葉っぱが「虫にかじられている」ので。

「サイズとしては使える」けど。

現状では「商品としては保留」。

「虫が食べる野菜」は「美味しい野菜」ではなく「失敗作」。

でも「ここまで成長」をしていれば「勢いがある」ので。

もうすこし「涼しく、寒く」なれば「キレイな状態」。

「商品になる」はず。

もし「ダメージが大きく」。

「栽培に失敗をした場合」。

これらの品種を栽培するには。

気長に「自家採種を繰り返す」か。

「種まきの時期をもっとシビア」におこなう。

もしくは諦める。

「栽培をしない選択肢」。

なお、同じ「アブラナ科」でも「早池峰菜」や。

「根菜の聖護院大根」は「ほぼ無傷」。

こういう姿を確認すると。

「栽培する品種、品目」。

「土地」を「選択する」のも。

「農業の技術」だといわれていることに納得できる。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。