草刈りの機械「ハンマーナイフモア」。使い方を、間違えていました。飛散防止カバーは、安全のため、立てて使うのが正解。

広告



ハンマーナイフモアの使い方を、間違えていました。

 

草刈り機の「ハンマーナイフモア」草の切れ味が悪い。

 

中古で購入したのは昨年。

念願のハンマーナイフモアを購入しました。

 

本来は、飛散防止カバーを立てて使うのが正解。

数日前まで知りませんでした。

 

この草刈りの機械は、活躍する場所を選ぶ機械。

農道、庭など、平坦で、硬い地面なら大活躍。

歩いて機械についていくだけで、草がキレイに刈れる。

 

 

そして、80キロ程度ある重量でも、左右数センチ。

かなり小回りがきく機械。

 

畑の通路をハンマーナイフモアで除草作業。

 

一番期待していた使い道は、畑の通路。

野菜の植わっているウネの間。

通路の草を刈るつもりだった。

 

期待に反して。

地面が柔らかい、そして、おうとつがあると。

ぜんぜん作業が、はかどらないどころか。

機械が地面に埋まってしまって動けなくなることも数回。

 

期待していた「通路の草刈り」には全く使えていないのが現状。

 

そして、柔らかい土の草を刈ろうと。

ハンマーナイフモアを走らせると。

土ぼこり、粉塵となって。

そのホコリを空調服のファンが吸い込んで。

くしゃみが止まらなくなるサイクルも悪循環。

花粉症状態。

 

ボルトの受け側は、ナットで固定。

 

つけ直した抜け落ちたボルト。

マメトラ社のハンマーナイフモア。欠落したボルトを入手し修理する。

 

 

ボルトで止めたけど。

機械を使っているうちに緩むので。

反対側をナットで固定。

対策としてはこれで正解、成功。

 

回転する刃に止めたナットがあたるのでは?

心配だったのだけど。

 

そろそろ刃の交換時期なのかもしれない。

 

草がすぐ詰まって機械が止まる。

 

緩むボルトは。

「草を刈る高さを調整」するための箇所の部品でもある。

機能していなかった部分を解消できた。

 

安定した草刈りができることを期待して。

畑、作業をすると。

やはり機械で草を粉砕できずにつまる。

 

草の密度が多くて硬い、そして、イネ科の草。

この類の草は、おそらく縦の繊維が強く。

ハンマーナイフモアが苦手な部類の作業。

 

飛散防止カバーを立てて使うのが正解。

 

2重カバー、重さで飛散物を防止するのかと。

前面のカバーを立てずに使っていたのだけど。

逆でした。

 

 

立てることで飛散物防止の安全対策。

 

間違えていた使い方。

このカバーの重さのせいで草が詰まるのかと。

改めて草刈りの作業、試したけど。

 

やはり、使い方が間違えているせいではなくて。

刃が劣化しているらしい。

 

機械の特性がなんとなくわかったところで。

次にやることは、刃のメンテナンス。

 

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。