梅干しは、なんで塩を使ってから干すのだろう?
青梅を食品乾燥機で干してみました。
梅干しは、漬物。
だから、製造販売をするには、漬物製造業の専用施設が必要。
でも、塩を使う理由を。
調味ではなく、「食品保存の目的」という解釈をすると。
乾燥野菜としての販売も可能なのでは?
梅干しは、塩で加工しない方が美味しいのではないか?という疑問。
梅干しは保存食。
塩で水分を抜いて、乾燥させるのが一般的。
副産物としてできる梅酢。
この梅酢に抽出された水分と風味。
ウメの実自体から、美味しさが抜けてしまっているのではないか。
だから、そのほかの乾燥させた食べ物。
ドライフルーツや、乾物のように。
単純に干すだけの梅干し。
青ウメを食品乾燥機で乾燥させてみました。
傷のついた青梅を数個採ってきた。

さっそく、ウメの乾燥テスト。
食品乾燥機を使って、70℃で、10時間。

こうなりました。
果肉にしっとり感のない梅干し。
干しすぎ、乾燥させすぎなのか。
でも、このくらい乾燥させないと保存がきかない。
しっとりとした果肉を保ったまま保存ができる工夫、知恵。
梅干しに塩を使う理由は。
しっとりとした果肉を保ったまま。
保存ができる工夫、知恵ということか。
では、この「塩に漬けてから干す」という技術。
ほかのドライ野菜、乾燥食品の加工にも応用が効く可能性。