苦手だったパクチーの栽培。現在こんな感じ。

広告



苦手だったパクチーの栽培。やり方を変えました。

 

栽培の苦手なパクチー。

現在はこれ。

 

 

パクチーの種まきの方法。

 

農業の本を見ると。

パクチーの種の構造。

一つの丸い種の中に2つのたね。

 

確かに、タネを割ると中には2つの細かい種。

タネを割ってまきましょう。

これが家庭菜園なども含めて、本では、一般的。

これを実践してましたが。

 

今シーズンのパクチーの種。割らずにそのままでタネをまくことにした。

 

パクチーはどうも発芽率が悪い。

まいた種のほとんどなくなってしまう。

春の栽培では、草に負けるのも原因か?とも思っている時期的な要因もある。

 

でも。

ほんの少し残っていたパクチーの株。

その花、タネから。

こぼれ種での発芽をする姿。

 

割ってタネをまくことは。実は栽培にとってマイナスなのでは?

 

タネを見ると。

それ自体が保湿性がありそう。

水分の保持は、発芽の一つの条件。

 

この作物、パクチーは、タネをまく深さ。

どちらかといえば浅いほうがいい、気がする。

 

だから、割ってタネをまくことは。

実は栽培にとってマイナスなのでは?

これらの予想のもとテスト。

 

そして、現状。

植える畑も吟味。

 

 

発芽率もまあまあ。

リーフとしては収穫できるサイズ。

 

販売品目としては。

フレッシュだけではなく。

「ドライパクチー」にも、するつもり。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。