新しい「好き」が生まれる場所へ舵を切った日々のこと。(本のレビュー)

広告



函館 蔦屋書店さんの立ち上げまでの記録。

 

 

蔦屋書店の代官山店さんへ行ってみたいとは、思っていたのです。

気になる本。

函館 蔦屋書店の立ち上げ。

そこを拠点、基点に、地域のコミュニティが生まれて機能しているという。

 

地方のコミュニティ作りに関する参考になる本。

 

全国的に、疲弊していく地方。

個人的には。

積極的には「町の活性化という名目」には参加しないスタンス。

とはいえ、疲弊していく地方に移住。

その現場を目の当たりにしている。

 

田舎に移住、住んでいるのは、地域の活性化が目的ではなくて。

まずは、やりたいことをやるだけ。

自己実現のため。

 

自分にしかできない、独自性のある自然栽培の農業が。

技術的、商業的に成り立つということを証明する。

副次的に、環境保全とか、地域の活性化。

 

地域に対しては、名目ではなく実質的、間接的に歯車のひとつとして、そのうち。

自分のやっていることが(農業だけに関わらず)地域に影響、関与。

もしかしたら貢献ができるのかな?くらいのイメージ。

 

人が集まる場所として、本、書籍がテーマにある。

 

本、書籍が、ひとつの柱としての場所。

はっきりしたイメージはないのだけど。

図書館、図書室みたいな。

本を中心とした文化的な空間、スペース。

野菜の販売先としてそういうお店。

音楽、写真、芸術、美術、もちろん食。

 

この本を読むと、そんなことが具現化されたお店なのだろうね。

 

函館の30万人規模の地方都市と。

比較にならない小規模な地方。

 

商圏、人口の規模だけではなく。

地域によって、コミュニティの作り方。

独自の方法を考える必要があるのは当然。

 

そして、そこにいいものがあるのは第一条件。

モノを買いに行く、食べに行く場所なだけでは。

コミュニケーション、コミュニティは生まれない。

 

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。