烏骨鶏を飼う準備。

広告



烏骨鶏をくれるという話。

 

烏骨鶏をくれるらしい。

もういらないのだそうです。

卵ではなくて、鳥。

烏骨鶏。

 

くれるという話があってから数日後。

訪ねて行った家の人と、烏骨鶏と顔合わせ。

 

今回会うのは、2回目。

 

今度は付き添いなし。

一人でそのお宅へ。

いきなりの共同作業。

鶏小屋の解体。

 

ここ、田舎の面白さ。

 

ここは都会の人間関係とは何かが違う。

一度、顔を合わせると知り合い以上の感覚。

 

中間に信用できる人が入っている、とか。

農業をやっている仲間?繋がりという信用もあるのかもしれない。

 

よそよそしくはなくて。

ズケズケ入って来るのでもなく暖かい感じ。

ちょうどいい距離感です。

 

烏骨鶏、鳥を飼うシリーズ。

 

  1. 一体型のケージ、鶏小屋をそのまま軽トラに積んで。
  2. ウチに設置。
  3. 鳥を飼う。

という簡単な流れのはずが。

 

ケージが大きすぎてそのままでは、ぜんぜん軽トラでは運べない。

最初見たときにも怪しい。

このケージはボルトで止まっていない。

バラせないのでは?とは思ってた。

 

「大丈夫、大丈夫」って言うから。

 

その一体のケージはどうも犬舎。

猟犬を飼っていたもの。

これは運べないという事はわかったので。

 

そこ犬舎以外の網や柱、トタンの屋根を解体。

その部材は全てもらって帰る。

 

もらったはいいけど。

 

建築、土木関係は、小さいビニールハウスを建てたことがあるくらい。

得意、不得意かといえば苦手かも。

大きい建築物の寸法を合わせるのは難しいのです。

本来は、専門の知識や技術がいる分野。

 

でも、今回は鳥が住む小屋。

必要なのは、建物の強度、雨よけと、外敵に侵入されないようにすること。

見た目はある程度でよしとするとして。

もらった部材で原寸あわせ。

 

これも農業。

 

作物を育てるだけではないのが、お百姓さんの仕事。

ブログ、文章を書くのも仕事。

鳥を飼うこと自体も仕事。

鳥を飼うこともブログのネタにもなる。

 

垣根をつくらず行動、実践することで、幅を広げる。

相乗効果。

 

 

烏骨鶏の卵、以外もいただく。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。