SunFounderのESP32スターターキットで電子工作をはじめます。

広告



作物栽培の可視化にセンサーを活用する。

はじめての電子工作。

まずは温度、湿度の計測。

LCD、液晶ディスプレイに表示ができました。

SunFounderのesp32スターターキット。

電子工作の代表的なラズベリーパイやアルデュイーノではなく。

このESP32がメインの部品。

スターターキットキットを選んだのは。

初心者だから。

モジュールのセット内容がちょうどよかった。

特にカメラモジュールがついているのが1番の理由。

最初は。

キットについているセンサー類を組み合わせて。

DHT11で気温、湿度のデータ取得。

アンビエントにデータ転送までが目標。

電子工作はセンサー類の接続方法。

ハードの活用だけではなく。

動かすソフト、コードも取得、使う必要がある。

ハードとソフト両方自分で動かすのが勉強になるところ。

「aruduino IDE」をすこし理解する必要はあるかもしれない。

そして、Wi-FiやBluetoothで接続ができるこのESP32は。

Wi-Fiの電波が届けば。

たとえば「畑」、「ビニールハウス」に設置して。

防犯、常時監視も可能。

ただ通常は。

広大な土地、畑には通信距離がWi-Fiでは届かないので。

現実的な農業への活用としては。

そのうちナローバンド。

loraの通信でのテストをしたいし。

赤外線カメラで。

人間の目には見えない植物の内部を分析する機器。

生育状況や糖度計も作れる気がする。

まずこのキットで電子工作。

触って練習。

NPK、土壌分析のセンサーを使った機器も作りたい。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。