この地域では「オクラ」の収穫は8月に入ってから。もう少しで採れ始めます。

広告



今シーズンのオクラ栽培は、「自家採種のタネ」です。

記録をみると、昨年のオクラ。

採れ始めたのは、8月の初旬。

近所の人の畑のオクラを見ても。

まだ実は、なっていない。

だから「ウチだけ遅い」というわけではないらしい。

この地域では、オクラの収穫は。

「8月初旬から」ということ。

今シーズンは。

昨年育てたオクラのタネを「自家採種」。

播種機の「ごんべえ」で種まき。

「タネの保存」もうまくいったので、今後は「タネを購入する必要」がなくなった。

もともとオクラは発芽率が悪く。

発芽しても。

鳥に食べられたりするので。

無駄になったとしても、多めに、大量にタネをまきたい作物。

「タネを買うと費用がかかる」けど。

今シーズンは、「自家採種した種」なので。

種はタダ。

採種したタネの保存にも数々失敗。

土地柄や建屋の状態によって。

タネの保存方法も違う。

以前うまくいっていた方法が通用しないケースがほとんど。

昔、採種していたタネは全滅した。

今回のオクラ栽培は。

採種した「タネの保存方法」がうまくいっているか?のテストも兼ねている。

費用がかからないので。

多めにタネをまく作戦。

実行した結果。

あいかわらず抜けている部分はあるけど。

過去一でいい感じ。

株数も、生育の揃いも良い。

ソーラーパネルのように葉っぱが同じ角度なのは。

太陽の向き?

光を受光したいからなのか?

すでに2回「たがやすパワー」での除草作業はしている。

created by Rinker
向井工業
¥22,000 (2024/11/21 12:52:31時点 Amazon調べ-詳細)

でも、やはり完全には草は抑えられていない。

とはいえ、オクラの「初期除草」。

そして、栽培には成功した様子。

ここまでくれば、もう大丈夫。

周りの草には負けないで育つ。

オクラのツボミが出始めました。

そろそろ「オクラの花」が咲きそうです。

ツボミがみられます。

とうことは、収穫期が近い。

オクラは、「塩で下茹で、冷凍」。長期保存もできる。

採れたてのオクラ。

それも「シーズンの採れ始め」が一番柔らかくて美味しいけど。

「オクラの長期保存」としては。

ブランチング、下茹でして冷凍しても。

「味や粘り」はそれほど劣化しない。

「普通の人ではわからないレベル」で美味しい状態が保たれる。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。