「完熟梅と青梅」の2種類で作った「梅の塩漬け」を試食、食べ比べ。

広告



「完熟梅と青梅」の2種類で作った「梅の塩漬け」。

「完熟梅と青梅」の2種類で作った梅の塩漬けの試食。食べ比べをしてみました。

もともと、右側が青梅。

左側の手前が、熟して色づいた梅。

これらを原料に。

梅の塩漬けを作ってみたのは初夏。

今から半年ほど前です。

水に浸けてアク抜きをしていた青梅。茶色くなってしまった上に、虫がつき始めた。収穫したウメは、ほとんどを捨てる結果になってしまった。

収穫した梅は、全量加工することにした。

2年連続不作だった梅。

せっかく収穫したのに。

採れたものまで無駄にしてしまったわけですが。

かろうじて残ったものを、梅の塩漬けとして。

加工テスト。

干していないので、これは梅干しではない。

そして梅漬けを作った時期には、こんな苦い経験。

青梅は、そのまま食べると毒になる。

梅干しは、なんで塩を使ってから干すのだろう?青梅を食品乾燥機で干してみたら、その理由がわかった。

作った梅漬けは、塩分濃度が18%。

梅漬けや梅干しは、梅の重量に対して最低18%の塩。

それ以上の塩分なら腐敗しない、腐らないということで。

作った梅漬けは、塩分濃度が18%。

事実、夏も越して、常温保存ができている。

他の作物、野菜などは「塩分濃度18%で常温保存が効く」は、あてはまらない。

不思議なことに、腐敗する。

「完熟梅と青梅」で作った「梅の塩漬け」を食べ比べてみると違いは。

両方とも同じ「塩分濃度18%」で作った梅漬け。

想像していたよりも、塩味はない。

それほど、しょっぱくない。

左の「完熟梅」。

右が「青梅」。

梅を収穫した時点で、すでに香りの差。

完熟した梅は、香りがいい。

それは、時間が経っても同じ。

香りも、塩味もマイルドで甘さもある。

それに比べて青梅で作ったほうは。

ふっくら感が残っているので。

食感は、フレッシュ。

でも、少し尖った、角が立つ感じ。

まだ「青梅の渋み」が残っているがする。

微妙、少しの違いだけど。

美味しいのは、やはり完熟梅。

そして。

梅の木の剪定。数日間作業をしましたがいまだに終わらず。剪定の作業は、年明けまで持ち越すことになりました。

来春の収穫に向けて作業をしていると。

咲いていた梅の花。

冬の殺風景な中にも癒し。

来春の収穫に期待しながらの剪定作業。

でも、全部の樹から「梅の実が収穫できたら」と期待。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。