収穫した梅は、全量加工することにした。漬け物ではなく「乾燥野菜」という概念なら販売してもいいのでは?

広告



収穫した梅は、全量加工することにした。

漬け物ではなく「乾燥野菜」という概念なら販売してもいいのでは?

味付け目的ではなく「食品の鮮度保持」という概念で塩を加えて。

乾燥させる食べ物、乾燥野菜。

乾燥野菜の加工販売について。保健所への届け出が受理されています

梅干しを作る場合、原料の塩は。

味付け、調味ではなく保存、塩蔵のため使う。

漬け物という概念ではなくて。

乾燥野菜という解釈で。

作ったものは、梅干しではなく。

名前(仮名)は「梅ドライ」。

「ウメドライ」を製造して販売しようかと計画、実行中。

赤紫蘇を加えると、調味ということになってしまいそうなので。

ウチのウメドライは、色が赤ではなく。

薄いウメ素材本来の色。

商品の色、見た目的には、バラツキもでるかもしれない。

畑には、赤紫蘇があるので。

色、紫蘇の香り、味をつけたい人には。

赤紫蘇を別売。

トッピングで販売など何か工夫はできるのかな。

60リットルのタライを買いました。

収穫した青ウメ。

アクを抜くため。

そして、作る時間を確保するために、数日間水に浸す。

さすがに一般家庭には。

業務用のウメドライ製造器具、機器は揃っていない。

そこで、今回買ったのは、60リットル容量のタライ。

普通のタライや容器では。

使った後の水。

60キロの重さの水を傾けて流す、捨てるのはたいへん。

このタライのいいところ。

底に栓があるので。

水を抜くのが楽なのです。

ちなみに、ある程度熟しているウメ。

これはアクを抜く必要はない(らしい)ので。

先に加工ができます。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。