行者ニンニクが復活しました!これは、行者ニンニクの栽培に成功した、ということかな。

広告



行者ニンニクの栽培に成功した、ということでいいのかな。

 

 

 

行者ニンニクの栽培。

 

行者ニンニクの栽培を始めたのは。

前々年の秋、10月。

球根を入手、植えつけた。

 

その後、暖かくなり芽が出たのが昨年3月。

行者ニンニクの様子。

越冬、寒さに耐えられることはわかった。

 

もともと、寒い地方の植物だから。

耐寒性には、問題ないとは思っていたけど。

実際に見るまでは、安心はできない。

それよりも心配していたのは、暑さ。

 

行者ニンニクは、夏の暑さに耐えられないのでは?

 

数年前に行者ニンニクの栽培をやってみようと。

数人の人に聞いてみると。

うまくいかない。

翌年は、芽が出てこない。

なくなってしまうという話。

理由はわからず。

 

ひとつの原因、可能性は、暑さに耐えられない。

適応できないのでは?という心配、懸念。

 

行者ニンニク。収穫時期か?分けつ、董立ちも始まる。

 

植えつけた場所から、芽が出てきました!

 

行者ニンニクを植えつけてから一年経った結果。

芽が出てきました!

それもひとつではなく。

すでに数カ所。

 

 

行者ニンニクの栽培、成功ですね。

分けつさせて、増やせる可能性。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。