プンタレッラの栽培、現在の様子。

広告



プンタレッラの栽培。

 

プンタレッラ、アスパラガスチコリの現在の様子。

 

購入したプンタレッラのタネ

 

 

 

 

タネをまいて発芽してからの台風。

畑が冠水。

台風19号で、畑が川にのまれてしまいました。

そこからの復活。

 

プンタレッラは、生育旺盛という感じではない。

 

同時期にまいた他の作物と比べると、生育は遅い。

順調というよりは、環境、土地に適応していない。

ここでの栽培は、不向き、不合格なレベル。

現在、15センチ程度。

 

 

とはいえ、寒さには強そう、耐寒性のある作物。

 

レタスは、苦い。

 

ウチで栽培、育つレタスは苦い。

キク科のプンタレッラ、アスパラガスチコリは。

レタスの仲間。

 

育ったリーフレタスは苦いから。加熱用レタス向け。

これらと同様、プンタレッラも苦味がある。

少し食べれば、かなり主張する味。

 

外葉から収穫して、ベビーリーフ。

数種類の野菜のミックス。

サラダのアクセントとして使うのは、アリかもしれない。

 

そして、この野菜は。

家庭でモリモリ食べるもの、一般家庭向けではなくて。

販売する先、狙いは。

オシャレなカフェやレストラン。

業務用。

 

 

なお、食べるメインは、つぼみ、花蕾。

どうせ苦いはず。

 

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。

ABOUTこの記事をかいた人

美味しい野菜や食べ物。 みんなで共有できたらいいな。 それで、固定種、無肥料の自然栽培やってます。 畑とAIをつなぐこともテーマ。 Python勉強中。