茨城県農産加工指導センターに行ってきました。食品を消毒することへのジレンマ。

広告



茨城県農産加工指導センターに行ってきました。

茨城県農産加工指導センター。

茨城県農産加工指導センターとは、パンフレットによると。

農産物の高付加価値化に向けて。

6次産業化をめざす農業者の起業活動を技術的に応援する機関。

農産加工指導センター、茨城県

ちょうど、農産物の加工についての技術的なアドバイスが必要な時期。

試作保存していたドライトマトに白いカビが生えた。

雨が降っているこのタイミングを狙って行ってみることにした。

まずは、農産物加工指導センターの窓口の機関である、地域農業改良普及センターへ。

まずは、笠間市の旧笠間。

農業改良普及センター、笠間、茨城県

「急だけど、これから訪問したい。」

窓口の機関、地域農業改良普及センターから、電話連絡をしてもらい。

ここを後にする。

到着した「茨城県農産加工指導センター」。

茨城県農業総合センターの中にある園芸研究所内。

右側。

部屋の外側に貼ってある座席表を見て。

あれっ!知ってる人の名前。

でも今日はお休みでしたが。

相談した内容は、干し野菜、冷凍野菜の加工について。乾燥前の洗浄、殺菌を徹底。

具体的な作業をしたのではなく、今回は技術相談。

ドライにしたトマトが、カビる理由。

解決に向けての道すじを簡単に書くと。

乾燥前の洗浄、殺菌を徹底すること。

おそらく、保存、包装資材の問題よりも。

乾燥させた野菜を、パックに入れる前の作業での菌の混入。

ラミグリップを買いに。シモジマ戸田水戸店へ。

手袋の使用、器材の消毒はもちろん。

作業中に布巾を触ったり、蛇口を触るのもダメ。

もし、余計なものを触ったら手袋交換。

だから作業の途中で、スマホで写真。

こんなことは絶対にダメ。

ジアン塩素酸ナトリウムでの食品消毒。

そして、食品衛生面で、徹底するには。

ジアン塩素酸ナトリウムでの食品消毒を勧められる。

自然栽培で薬剤は使いたくないと話をすると。

考えてもらえたけど、自然由来の代替品が今のところない。

それだけ、食品の消毒剤として、ジアン塩素酸ナトリウムは、優秀らしい。

例えば、ピューラックスS。

ピューラックスに、Sがつくものが。

食品の消毒に使える商品だそうです。

created by Rinker
オーヤラックス
¥579 (2024/04/25 00:24:59時点 Amazon調べ-詳細)

使い方は、原液を用途によって薄め、決まった時間液体に浸ける。

その後流水でよく洗う。

自然栽培の作物を、薬剤につけて消毒するのはアリなのか?

自然栽培の作物は安心、安全か?ということについても。

自分の中でも、科学的な根拠や正解は、よくわかっていない。

味覚、感覚的な理由で、薬や肥料分は邪魔。

結果的に自然栽培という農法。

そして、今回食品を加工販売するにあたって。

生鮮野菜、食品自身が、多少なりとも菌の繁殖源である可能性があるとするならば。

口にする人の安全を考えた場合。

消毒するのが当然、正解か。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。