Pythonスタートブック[増補改訂版]。読み終えました。
プログラミング初心者にとって。
初心者でも学びやすい言語がPythonだということで。
この言語、パイソンを勉強している。
プログラミングを学ぶはっきりした目的は、まだない。
パイソンに関しての参考書としては。
市販の本を見比べると。

「Pythonスタートブック」が、プログラミング初心者でもわかりやすい。
そして、パイソンに関しては。
この本に続いて。

「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで。」レビュー。
2冊目を読み終えたことになる。
実際には、手は動かさず、何が書いてあるのかを確認する。
理解はできなくても。
モヤモヤしたものが形になるのではないか?
理解はできていないとしても、読み進めることにした。
実際、途中からわからなくなった。
でも、最後まで、読み終えた。
プログラミング初心者向けの本。ではないのかもしれない。
いちばんやさしいパイソンの本ではあるけど。
プログラミングの初心者向けという位置付け、ではないのかもしれない。
だから、他の言語が理解できる人であれば。
その知識と比較して簡単に理解ができるのかも。
そういう意味では、パイソンだけでなく。
HTML/CSS、JavaScriptなどにも興味がわく。
使い分け、比較はしてみたくなった。
とはいえ、まずは概念的な勉強。
本は一応読み終えた。
具体的に何をするのか?、できるのか?については。
いまだに、アイディアが浮かんでいない。
次の楽しみ、実践的、本格的にはこの本。
少し読み進めると。
パイソン、プログラミングの予備知識を得たことで。
少しわかる、進歩した気がする。
Siriとかアレクサなどの音声による指示、入力。
声で動いているというより。
実は、裏でプログラミングが指示、関わっているという想像。