茨城県の農産加工指導センター。6次産業化オープンラボラトリー。

広告



茨城県農産加工指導センター。

 

6次産業化の難しさは、加工技術だけではないのが一番の問題。

 

農業いばらき。

配布物なのかな?

売っているものではない専門誌。

図書館でチェックしています。

 

 

今月、1月号の中で気になった記事。6次産業化オープンラボラトリー!

 

下記は、農産加工指導センター。

6次産業化オープンラボラトリー施設管理規定から抜粋。

 

農業者の事業の多角化及び高度化や新たな事業の創出を図るため、新商品の開発や改良に向けた加工技術の指導を行なっています。

加工試作・加工技術の指導研修及び農産物・加工品の成分分析・品質評価等。

 

利用対象者は、一般人はもちろん対象外ですが。

茨城県内で生産される地域農産物の6次産業の事業推進が目的。

農業従事者等への加工指導。

団体だけでなく、一人から利用できて、高度な加工機械があるらしい。

 

ホームページ上では詳細、わからないことが多数。

6次産業化の難しさは、加工技術だけではない。

 

その先が重要。

専用施設、設備が必要。

だから生産者が、簡単には加工販売できないという問題。

 

この機関への窓口は、地域の普及センター。

 

普及センターは、自分が知っている機関。

先日、新規就農の相談で、加工の話もしたのだけど。

この施設、紹介してもらえなかった。

 

予想では、ここでテスト、試作したものは販売できないという結果になる。

 

おそらく、公的機関でテスト、試作したものは販売できないという結果になるはず。

もし、テスト加工した生産物が製品にできないとしても。

 

食品加工品、試作品に対しては、他者。

第三者の評価や、科学的な目も必要。

 

そして、食品乾燥機、使ってみたい加工調理器具が多数。

そういう意味でも活用させてもらいたい機関。

 

茨城県笠間市安居3165−1

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。

ABOUTこの記事をかいた人

美味しい野菜や食べ物。 みんなで共有できたらいいな。 それで、固定種、無肥料の自然栽培やってます。 畑とAIをつなぐこともテーマ。 Python勉強中。