烏骨鶏の小屋を自作する。
烏骨鶏、鶏の小屋を自作。 現在進行形。 烏骨鶏を飼うことになった詳細はこちらの記事。 烏骨鶏をくれるそうです。こんな電話がかかってくるのは、田舎ならでは。面白いでしょ。 烏骨鶏を…
烏骨鶏、鶏の小屋を自作。 現在進行形。 烏骨鶏を飼うことになった詳細はこちらの記事。 烏骨鶏をくれるそうです。こんな電話がかかってくるのは、田舎ならでは。面白いでしょ。 烏骨鶏を…
行者ニンニクの栽培。 行者ニンニクは、商用作物としては不向き。 昨年購入した行者ニンニクの苗は、2種類。 3〜4年経ったものと、7〜8年経ったもの。 両方とも新芽を出しました。 …
イノシシのロース肉を食べる。 イノシシ肉の料理。 イノシシのロースは、一番使いやすい部位。 油がのっているのと。 他の部位に比べて同じ状態で、大きく量がとれる。 変化が少ない上に、クセもなく万…
ルバーブの自然栽培。 ルバーブは、月齢で反応する植物なのかもしれない。 タネをまくよりも、株分けで増やせれば。 栽培の手間がかからず、収穫までの期間も短い。 効率がいい。 冬越し…
注文していた「固定種のたね」が届きました。 タネを選んだり、届くと栽培シーズンを実感。 多少の緊張感を感じる時期。 今回注文、届いたのは、野口種苗研究所さんの種。 …