ルバーブの自然栽培。冬越しはできたけど株分けのタイミングがわからず。
ルバーブの自然栽培。 ルバーブは、月齢で反応する植物なのかもしれない。 タネをまくよりも、株分けで増やせれば。 栽培の手間がかからず、収穫までの期間も短い。 効率がいい。 冬越し…
ルバーブの自然栽培。 ルバーブは、月齢で反応する植物なのかもしれない。 タネをまくよりも、株分けで増やせれば。 栽培の手間がかからず、収穫までの期間も短い。 効率がいい。 冬越し…
注文していた「固定種のたね」が届きました。 タネを選んだり、届くと栽培シーズンを実感。 多少の緊張感を感じる時期。 今回注文、届いたのは、野口種苗研究所さんの種。 …
葉ネギの自然栽培。 この葉ネギは、岩槻という品種。 葉ネギが、分けつし始めました。 もともとは一本が、数本に分かれる、増えるこの葉ネギ。 掘り出して一本に分けて植え…
保存食で作った「キュウリの塩漬け」を食べる。 保存食、加工品を作る目的。 採れた作物を加工する理由は。 捨てるのはもったいない。 保存食。 加工品、販売商品としてのテスト。 個人…
行者ニンニク育てています。 苗を植えたのは、2018年の末。 この地域でうまく育つか?は。 植えてみなくてはわからない。 収穫ができたら面白いのではないか? 過去の記事、行者ニンニクの栽培やってみます。 行者ニンニクはア…