「草木染め」の参考の本。「草木染め大全 染料植物から染色技法まですべてがわかる」。

広告



「約3,500種類の草木」での「染色見本写真」付きです。

剪定した樹木の枝。「有効活用」ができないか?

不要になる「樹木の剪定枝」。

有効活用の方法を探るため。

草木染め大全―染料植物から染色技法まですべてがわかる」を一読しました。

「原料」「材料」と「染める物」の組み合わせ。

「草木染め」は「やったこともない」。

知識も「まったくない初心者」ですが。

草木染め大全―染料植物から染色技法まですべてがわかる」。

この本を一通り読んで。

ウチにある入手できる「染色する原料」は。

「樹木の剪定枝」だけでなく「ハーブ類」「野草」。

何を使っても「なんでもできそう」です。

「目的の色を出す」。

「対象のもの」を染めるためには。

「使う原料の時期」や「色を固定する媒染の材料」。

「絹、綿、麻」など染めるものの組み合わせによっても。

色の変化がある上に。

草木から抽出する「液体のph」の違いにも影響を受ける。

とりあえず「多少の知識」を得ました。

一番のお気に入りは「柿渋染め」。「熟す前の柿」が「売れる」可能性。

「草木染め大全―染料植物から染色技法まですべてがわかる」。

この本のサンプル写真の中で「一番好きな色」。

そして、同時に入手が可能な「青い柿の実」が「染料、原料」。

一般的な「草木を煮出した液」で染色するのではない「特殊な染色の方法」。

火を使わない「柿渋染め」。

うまく染まれば。

「柿」だけど「グリーン」。

かなり「渋い色」で「カッコいい」はず。

そして「火を使わない」ので「作業の手間」としても「軽減」。

「草木染めビギナー」として。

まずは「柿渋染め」で。

「巾着のような小物」を染めてみたい。

「染めた小物」が。

商品としての「需要があるか?」は調査中。

まだわからない。

でも「熟す前の柿」。

「渋い青柿」が「染色の原料」として「売れる可能性」。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。