農作業用の「剪定バサミ」と「収穫用ハサミ」。「草のヤニや、汚れ」が落ちるか?刃を「重曹」で磨いてみた。

広告



刃物の専用「ヤニ取りクリーナー」は高額なので、「重曹」でテスト。

結果は、「重曹では効果が分かりません」でした。

「剪定バサミ」。

「収穫用ハサミ」。

本当は、「食品用の潤滑油」を使いたいのだけど。

今のところは。

「機械用の潤滑油」を使っている。

動きはスムーズ。

切れ味もそれほど悪くない。

でも、刃の汚れが目立つので。

道具の手入れ。

刃先のヤニを除去したい。

そこで「市販のヤニ取りクリーナー」。

クリーナーは、市販品として販売されているけど高価。

そこで、いくつか市販の商品。

「ヤニ取りクリーナー」の成分をみると。

共通しているのは、「アルカリ性の液体」。

アルカリ製のものといえば。

ウチでは、「重曹」。

100円ショップでも買える、「消臭、研磨材」。

天然素材のアルカリ性の粉「重曹」。

水に溶いた白い粉が、茶色く変色していく。

少なめの水で溶いた重曹。

コルクにつけて。

ハサミの刃を磨く。

「白い」半液体状のものが、「茶色く」変色。

これが「ヤニ」なのか?

土の汚れなのか?それとも。

コルクの色が溶け出したのか?

重曹で「草のヤニ取りの効果」があるのか?の判断はできませんでした。

磨いたハサミの刃は、磨く作業の前と。

「見た目の違いがない」ように感じる。

研磨剤としての効果がある「重曹」を使って磨いた結果。

ほとんど変化なし。

刃が「多少はきれいになったかな」という程度。

「ピカピカ」になったわけでもない。

ヤニ取りの効果があるのか?、ないのか?

これでは判断ができなかったので。

次は。

なかなか汚れが落ちない「刈り払い機」の軸。

柄の部分でテスト予定。

こちらのほうが、違いがわかりやすそう。

うまくいけば。

水洗いだけでは落ちない「草のヤニ」。

「農業機械の汚れ落とし」にも応用できます。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。