主に育苗用。小さいですが、念願のビニールハウスを建てました。これから促成栽培、施設栽培、いろいろなテストができます。

広告



主に育苗用。小さいですが、念願のビニールハウスを建てました。

 

自作のビニールハウスが、おおよそ完成。

 

建てたのは、小さいビニールハウス。

長さは4メートル。

 

以前使っていた「自作したビニールハウス」の骨組みを再利用。

小さくて、骨組みは歪んでいるけど。

ビニールを張って中に入ってみると。

 

感じ、見た目的には、まあまあの出来です。

 

 

ハウスのビニールが新しいので、クリアな視界。

このおかげで、見た目がアップ。

「実は、ボロい」ことは、ごまかせる。

 

 

「コメリ」さんで「ハウスビニール」を買いました!

 

ビニールハウス、温室は、いいですね。遊べる。

 

冬の日中なら。

下手な室内よりも暖かいので。

勉強、本を読んだり、動画を観たり。

くつろぎスペース。

贅沢、快適空間。

 

今回建てたビニールハウスは、3個目。

 

最初は、購入したキット。

数日して、強風にあおられて潰れた。

 

骨組みが曲がり、購入したキットでは「強度の不足」がわかったので。

強度のありそうな骨組みを購入して、少し耐風対策。

面を丸くして、完成。

 

しかし。

できたオリジナルビニールハウスは。

翌年。

畑を返すことになり解体。

 

それから5年ほどが経過。

お金がなくて、「ビニールを買うことができなかった」のですが。

やっとビニールハウスを再建することができました。

 

 

久しぶりにビニールハウスの中に入ってみると。

かなりいい感じ。

 

ビニールハウスがあれば、促成栽培、施設栽培、いろいろテストができる。

 

ビニールを張って、とりあえず風で飛ばされない程度の段階まで完成しました。

 

瞬間的な強風。

仮で被せたビニールが、何度か飛ばされて。

ビニールを張る作業には、少し手間は取りましたが。

今回の作業は、終了。

 

ビニールを骨組みに固定する材料「パッカー」が足りなかったので、ここまで。

ハウスの強度アップのためにマイカ線の固定。

螺旋のアンカーも打つこと。

 

 

ハウス内に、段ボールなどでの保温、防草対策。

 

 

ビニールハウスにホースで水道を通すこと。

 

 

 

グリーンライフのコネクタ。シャワー付き蛇口「SJC-02」を買いました。蛇口と2方向のホースが接続できる。

 

 

温度のデータ。

ロガーも設置したい。

 

 

Inkbird IBS-TH1 温度計 湿度計 温度 湿度センサー ワイヤレス Bluetooth データログ 温湿度計 温度ロガー 交換式電池 プローブ付き アプリで温湿度を確認 ワイン 日本酒 醸造 温度管理
Inkbird

 

ビニールハウスは、育苗施設としてだけではなく、多種な使い道。

 

小さいビニールハウスだけど建てることができた。

育苗だけではなく。

これから、促成栽培、施設栽培、アクアポニックスなど。

いろいろなテストができる。

 

ウドの軟化、軟白栽培。積んだ落ち葉の中に植えておいた根株から、芽が出ました!

 

 

タラの芽の栽培に関する資料をもらいました。促成栽培は「ふかし」というらしいですね。

 

 

作物の一時的な保存、乾燥。

作業場としても使えるビニールハウス。

すでに建ててみると、欲が出て。

もっと大きいのが欲しい。

建てたい。

 

でも、施設栽培は。

露地とは違う難しさ、技術が必要。

 

今回の小さいビニールハウスは、第一歩としてのスタート。

スタートが切れたということ。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。