マキタの草刈り機のメンテナンス。グリースを補充する。
グリス?
グリースなの?
グリースのほうが長持ちしそうだけどね。
ウチで使っている草刈り機、刈り払い機は、マキタ社製。

機械のメンテナンスは大切です。
特に田舎では、ハードに使う草刈り機。
自分でできる程度の日常点検は必須。
やらないと寿命が短くなり、機械が壊れるよ〜。
そんなメンテナンスも実は、今までサボっていました。
メンテナンスの必要性は、充分わかっている。
お金の問題、グリス代すらケチって、不足していた現実。
でも、メンテの必要性は痛感、わかっているので。
いい製品ないかな?と探していたところ。

他社製品と比べて、なんか本物っぽいこのグリース。
パッケージで惹かれるジャケ買い。
刈払機専用って書いてある!
さっそく草刈り機にグリスを注入する。
草刈り機にグリスを入れる方法。
使った道具はこちら。

マキタ社のウチの草刈り機は、ここにグリスを入れる。

パーツクリーナーで汚れを落として。
付属のドライバーとプラグレンチが複合の道具。
ここは、プラスドライバーでネジを外す。


そしてグリスを注入。

全然入らない!

中蓋!
この中蓋を外しても。
機械には不足しているはずなのに。
なかなかグリスは入っていかない。
グリスは固いからなのかな。
かなり時間と、握力を使いました。
グリスガンならもっと簡単かも。
機械のメンテナンスだから。
使い勝手の向上や変化は、ほぼわからない。
でも、安心感が得られるのは確かですね。
メーカーによっては。
40時間から60時間でグリスの補充を推奨されている。
やっていない人、ヤバくない?
そのほか草刈り機の日常的な手入れ、メンテナンスとしては。
グリスアップ以外に草刈り機に必要なメンテナンスは。
点火プラグ。


そして。

アクセルワイヤーの不具合はこれが原因。
マキタのアクセルワイヤー、スロットルの不具合、原因が解決しました。