ミヒャエルエンデの『モモ』を読む。

広告



ミヒャエルエンデの『モモ』

 

この「モモ』は、小学校の高学年くらいになれば読める。

そして、推奨児童文学とされている。

 

この40代半ばの年齢になって初めてこの本を読み。

これを小学生が読めるのか!

意味がわからないとしても。

文字を読む、理解できる子供の能力。

凄さや可能性を感じる。

 

その当時の資本主義への警鐘に感じるのは大人だからなのだろう。

 

カメが返事をしない理由。

 

文章としては、いちいち可愛くて。

なんとなく色彩を感じる。

全体的に明るい内容というより途中どんよりとして。

でも笑える。

 

AIの時代になると、灰色の男達が必要になってくるのでは?

 

この本が書かれた時代は、労働生産性の向上。

余暇など使わず、時間を惜しんで仕事。

チャップリンのモダンタイムズに共通するような。

 

でも、これから数年後は。

人間が働く『仕事』は、AIにとって代わられる。

時間が余る、持て余す人が増える。

そんな時代が来る。

人間は、その時間をどう使うか?

 

[amazonjs asin=”4001141272″ locale=”JP” title=”モモ (岩波少年文庫(127))”]

 

 

時間を経て再び読む。

それがふさわしい一冊なのかも。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。