2025年シーズンの梅は、過去1番の収穫量。
黒潮大蛇行が終わって気温が落ち着いたからなのか。 梅の畑の管理をするようになってから数年。 梅の実がこんなに枝になっている姿は。 初めてみました。 徒長枝は切る。 一般的な剪定の常識をやめて。 剪定方法、考え方を変えて切…
自然栽培の野菜
黒潮大蛇行が終わって気温が落ち着いたからなのか。 梅の畑の管理をするようになってから数年。 梅の実がこんなに枝になっている姿は。 初めてみました。 徒長枝は切る。 一般的な剪定の常識をやめて。 剪定方法、考え方を変えて切…
自然栽培の野菜
2024年。ほとんど梅の実がついていません。 全国的。梅の産地でも不作らしい。 4月の時点で梅の木を確認すると。 花は咲いていた。 数本、実がつくのが早い木。 小梅には小さい実がついていた。 剪定もまあまあのイメージでで…
自然栽培の野菜
固定種、無肥料自然栽培の「空芯菜」。 「空芯菜」と。 「ジェノベーゼバジル」もあります。 夏の葉物。販売開始します。 夏が旬の葉物野菜「空芯菜」。 スーパーの商品を見ると。 「空芯菜」は売っていませんでした。 現代でも。…
自然栽培の野菜
もうすぐツボミ。花が咲きます。 オクラの黄色い花は、鑑賞用としてもきれいです。 「ツボミ」が確認できるので。 そろそろ花が咲いて、実がなることになります。 自家採種した種子での無肥料自然栽培。 オクラの栽培。 「ビニール…
自然栽培の野菜
過去見たことがないほど「梅の実が鈴生り」の状況。 梅の収穫は微妙に早い気がする。2023年6月6日。 「状況確認」と。 場合によっては本格的に「収穫」をする予定で。 「梅の畑」へ作業に行く。 まったくといっていいほど実が…