農家なら読んでおくべき本。「名人農家が教える有機栽培の技術」。

広告



今まで読んだ「有機農業」に関する本の中で、一番具体的、実践的です。

農法に関わらず、「農家」なら読んでおくべき本。

名人農家が教える有機栽培の技術」を読み終えました。

created by Rinker
¥2,970 (2024/11/21 21:02:27時点 Amazon調べ-詳細)

今まで、読んだ「有機農業に関する本」は。

もっと「抽象的」で「フワッとした感じ」。

それよりも業、仕事としての「農業」。

「作物の栽培」だけではなく。

「収穫後の商品の扱い」にも触れられていて。

参考になった部分がとても多い。

鵜呑みにはせず、勉強、実践を続ける。

あとがきより。

いつも柔軟な思考を持ち、謙虚に人の話を聞いたり本を読んだりして、学び続け考えつづけることが大切です。

著者の方は。

群馬県で長年、「有機農業を実践」されている。

数年間の経験。

経験だけでなく、知識。

自分とは、レベルが大違い。

その経験、技術や考え方を。

本を通じて学べる。

「実体験に照らし合わせて納得」。

やっぱりそうか!と「一致する内容」。

「知らない知識の吸収」。

そして、違和感もある。

雑草は「徹底的に排除する」考え方。

農業には、雑草。

「草」は天敵なのか。

もしくは、仲間なのか?という議論。

ほとんどの「有機農家」なら。

草は、「友達」派。

畑に草があるのは、逆にいい。

有益だという考えなはず。

でも、この本では。

雑草は、アブラムシなどの、「害虫を発生させる」。

それによる作物への影響。

病気が蔓延する温床であるという「有機農業」としては珍しい真逆の考え。

著者の方は、「施設栽培がメイン」。

「環境制御」という面では、施設内を「無菌状態」にする。

「工業的な設備」にした方がいいのだろう。

現在、畑に生える草に関しての、個人的考えは。

近所の人への「配慮、アピールのため」の草刈り、除草。

作物への「初期生育への影響」。

「刈った草が、作物へ付着、飛散して病気を発生」。

「労力を増大」させなければ。

共存ができるのではないか?

草があることによって、虫が発生。

病気を蔓延、媒介するとは、思っていない。

少ない経験年数だけど「作物栽培に関わっている経験上の立ち位置」。

どちらかといえば「草がある」こと。

「適切に管理すること」による「メリットの方が大きい」。

いわゆる「有機農家」からの流れを汲んでいる自分としては。

少し「バイアスがかかっている」のかもしれないし。

もしかしたら、この地域の「特殊な気候」。

「地域、環境特性を理解」活かせれば。

環境負荷、無理なく栽培できる作物。

ある作物の「産地」になり得る。

そう思って、すでに数年間が経過。

なかなか思うように「農業」。

農作業ができない現実。

先輩方、先人の知恵や経験がぎっしりつまって。

数千円で得られるこの本は、確実に「読むべき」です。

そして同時に。

改めて本好きとしては「本の素晴らしさ」も実感。

また次につながる「新しいヒント」をも得ることができました。

created by Rinker
¥2,970 (2024/11/21 21:02:27時点 Amazon調べ-詳細)

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。