昨年冬に株分けしたルバーブが顔を出しました!株分けの時期、方法は正解だったようです。

広告



昨年冬に株分けしたルバーブが顔を出しました!

 

 

わからずにやってみたルバーブの株分けですが。

芽を出したということは、時期、方法は正解だったようです。

 

タネから栽培を始めてこれで4年目。

 

このルバーブは、タネをまいてからこれで4年目。

 

結果、十分に収穫できるサイズの株の本数、数量が増えた。

収穫できる量が増える。

 

 

そして、成長の早い、大きな株が増えると。

収穫量だけでなく。

栽培管理の手間も省けるメリット。

 

管理の手間が減り、オマケに収穫量が増えるという好転。

いい方に転がっていく。

 

ルバーブの株分けの方法。

 

ルバーブの株分けの方法。

実は、やり方を知らずにやってみた。

上部が枯れ始めた冬に根っこを掘り出して。

縦に引き裂いた。

それをある程度の距離で植え直した。

 

ルバーブは、いわゆる雑草のギシギシと似ているから。これを参考にした。

 

この作物、ルバーブは、多少雑に扱っても大丈夫。

ある程度適当な、この株分けの方法で、復活する気がしていた。

 

その理由は。

ルバーブが、辺りに生えているギシギシとそっくりだから。

タネの形状も、根っこも。

 

ギシギシは、上を切ってもまた生えてくるし。

根っこを掘り出して土においておくと、また成長を始める。

畑ではやっかいな草。

 

単純に似ているから。

根っこが完全に乾燥しなければ復活する、という予想。

 

 

復活してひと安心。

 

本格的に、ルバーブを売ることを考える。販売をどうするかの作戦。

 

ジャムとして販売。

試作を何年も何度も繰り返し。

主材料のルバーブに対して60%の糖分、砂糖を使ったルバーブのジャム。

 

このジャムが牛肉と相性が良かったりするので。

アノーバナノで真空低温調理。牛肉とルバーブのジャムとの相性のよさ。

 

まだ、日本ではあまり馴染みのないフルーツ、作物のルバーブ。

春には収穫できる予定。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。