毎日の日記のような文章をここに書くべきなのか?
日課としてのブログ。 数年間、毎日ブログの更新を続けていると、やめられない。 というか、一回書かないと。 その次もサボって、そのうち書くのをやめるのではという不安。 そして自分だけが見る記録ではなく、不特定…
ブログ
日課としてのブログ。 数年間、毎日ブログの更新を続けていると、やめられない。 というか、一回書かないと。 その次もサボって、そのうち書くのをやめるのではという不安。 そして自分だけが見る記録ではなく、不特定…
お店情報
野菜の固定種のタネはどこで手に入るのか? 固定種って何? どこで手に入るの? 聞かれることがあります。 わたしの場合、入手、購入先は、3件のお店。 野口種苗さん たねの森さん 自然農法国際研究開発センターさ…
田舎暮らし
暖かくなってきて。 虫も動き出す時期。 田舎暮らしを始めてから目につく虫。 家の中に出没する昆虫の代表格『カマドウマ』。 子供の頃には確か、『便所コオロギ』といわれていた虫。 都会にはあまりい…
自然栽培の野菜
タカギの「タフギアメタルノズル」。 散水ホースのノズル。「冬場」はホースから外して「室内保管」が必要。 プラスチック製から買い替えた商品も。 冬場の寒さ、凍結が原因で「散水ノズルが破損する」。 「水漏れをする」可能性が大…
おすすめの本
ミヒャエルエンデの『モモ』 この「モモ』は、小学校の高学年くらいになれば読める本。 そして、推奨児童文学とされている。 この40代半ばの年齢になって初めてこの本を読み。 これを小学生が読めるのか! 意味がわからないとして…