えんぴつなす。そろそろ定植ができる大きさになりました。
えんぴつナスの自然栽培。 タネをまいた時期が2週間も違うのに、同じサイズの苗になる。 4月7日にタネをまいた苗。 そして、その2週間ほど後。 4月22日にタネをまい…
地域情報
えんぴつナスの自然栽培。 タネをまいた時期が2週間も違うのに、同じサイズの苗になる。 4月7日にタネをまいた苗。 そして、その2週間ほど後。 4月22日にタネをまい…
自然栽培の野菜
主要作物の一つとして選んだジャンボニンニクの栽培。 数種類のニンニクを栽培して。 自然栽培で無理なく育つジャンボニンニクを主要作物の一つとして選んだ。 自然栽培で育てたニンニクの数種類。その出来、結果は? ジャンボニンニ…
田舎暮らし
山の緑。自然の草と同じ色。 ジャガイモは霜を恐れるな! 遅霜に当たってダメージを受けたジャガイモですが。 無事にジャガイモの葉の姿になりました。 でも、ほんの数日、植える時期が遅いのだろう。 ジャガイモ栽培。植える時期の…
キッチン用品 雑貨
ルバーブをどうやって売るか?を考える。そして試作。 3年目のルバーブがある。 あまり知られていない、普及していないこれら。 ルバーブをどうやって売るか? ルバーブの栽培を始めて3年が経過。やっと本格的な株に…
自然栽培の野菜
今年も八ツ房唐辛子の栽培。 自家採種のタネ。今シーズンで3代目。 自家採種とは。 自家採種とは、。 その文字の通り、育てた野菜からタネを採ること。 自家採種のメリッ…