ESP32で電子工作。100円ショップで買ったUSBのアダプターが悪さをしていた。

広告



ESP32をWi-Fi接続まで、できました。

基板を壊してしまったかと思った。

わからない部分は全部「チャットgpt5」に助けてもらいました。

前回は。

アルデュイーノIDEのシリアルモニタと。

接続した画面に温度と湿度の表示が。

簡単にできたので。

簡単だと勘違い。

今回は、一気に難易度をあげて複雑な仕組み。

土壌の水分センサーや。

ボタンを押すと水が出るポンプなども付属させた。

マニュアル通りの温度、湿度計を作る計画。

回路を接続して。

コードをESP32に送信すると。

英語でのエラー表示らしきものがでるし。

動かない。

実は、このエラーらしきものは結果的に。

「送信が成功した」という「ややこしいメッセージ」だったことに。

時間が経ってわかりましたが。

ネット上の質問でも。

日本に限らず英語でも検索、回答がされている様子をみると。

初心者が最初にひっかかるハードルのひとつ。

シリアルモニタの表示の仕方がわかっていなかったせいで。

いろいろと遠回り。

時間がかかりました。

他の回路や。

前回できた回路も

うまく動かなくなったので。

基板を壊してしまったのではという不安もありつつ。

でも。

なんだか動いている感じもあったので。

再度シンプルな温度湿度計で壊れていないか確かめる。

前回動いたものと同じものを「作り直す」ことにしました。

形が同じでも。安価なアダプターでは安定した通信は対応できない。

わかったこと。

100円ショップで買ったUSB-AからのCアダプタ。

「充電にはつかえる」けど。

「データ転送には不向き」。

USB-Cでデータ転送するなら。

通信が保証された製品が必要。

安価なアダプターでは安定した通信は対応できない。

形が同じだとしても。

使用目的によって使い分けが必要だということらしいです。

そして、シリアルモニタを確認。

速度設定を合わせることが必要。

ESP32をWi-Fi接続まで、できました。

結局。

温度、湿度センサーのデータを。

シリアルモニタに表示させることが完了。

次は計測した時間も表示させようと。

チャットgpt5に相談すると。

即座にコードを書いてくれて。

それ以上に便利に。

発展する提案をしてくれます。

次は。

本来の目的である土壌の水分センサーや。

ボタンを押すと水が出るポンプなども付属させた。

マニュアル通りの温度、湿度計と。

カメラの接続設定。

今回の失敗では。

ハード、ソフトともに不具合を経験。

使い慣れた気がするので。

自分の実力も少しは進歩している。

次はもっとうまくいくはずです。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。