自然の色。ビジュアルは、アレだけど見た目じゃない!凝縮して、味が出る。「梅の塩漬け」を、食品乾燥機 「プチマレンギ」で乾燥させてみました。

広告



「梅の塩漬け」を食品乾燥機 「プチマレンギ」で乾燥させました。

「機械乾燥」なら。

「天日干し」よりも「衛生的管理」ができる。

「梅の塩漬け」を、食品乾燥機で乾燥させました。

梅と、「食品の保存目的」で使った材料の塩。

梅の重量に対して、18%の塩。

これからできたものが、「梅の塩漬け」。

右が青梅、左が完熟梅。

「完熟梅と青梅」の2種類で作った「梅の塩漬け」を試食、食べ比べした結果。

これらの梅は、梅酢が浮いていて。

収穫してから塩をかけて。

いわゆる「梅漬け」の状態。

常温で。

腐敗、劣化などせずに、保存ができている。

「梅漬け」の状態から、「梅」を乾燥させるテスト。

畑の作業だけではなくて、梅仕事。

販売するに向けての商品化。

テストをしなくてはいけない。

「梅漬けの状態」で「常温保存ができる」ということがわかったので。

そろそろ、今春、収穫する予定の梅を迎える準備。

梅の剪定作業を終えました。品種の違いなのか?すでに花が咲き始めている木もある。

現実的な問題としては。

邪魔なので、スペースを空ける目的。

そこで、梅を「食品乾燥機 プチマレンギ」で乾燥させてみました。

中はまだ半ナマ状態ですが、乾燥させ過ぎたかもしれない。

「梅漬け」を「乾燥」させた結果。

乾燥の温度や時間は、可変させたので。

まだ、どれがいいのか?は探っている。

温度を下げて、もう少し「水分を残したほうがいい」のかもしれない。

とりあえずできた「乾燥梅」がこちら。

手前が青梅。

奥が完熟梅。

完熟梅。

青梅。

乾燥させても。

やはり青梅の方がふっくらして大きい。

自然の色。見た目は、アレだけど見た目じゃない!凝縮して、味が出る。

味は、凝縮。

乾燥した状態だと、しょっぱい。

「表面」が乾燥して、「中」は半ナマの「乾燥梅」。

見た目は、「赤じそ」を使っていない、「もともとの梅」。

自然の色なので、「キレイ、鮮やかな赤」ではない。

表面が乾燥、少し塩が戻って白っぽい。

見た目は、完全に劣化。

お年寄り。

青梅、完熟梅。

総合的に2種類を比較すると。

香りや味がいいのは。

小さくて、よりシワシワな完熟梅。

見た目じゃない。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。