「離れて住んでいる家族」を遠方から見守る仕組み。
高齢者を見守る新しいサービス、仕組み。

「電球のオンオフ」によって異常を知らせる。
おかげさまで「ウチの両親」は。
高齢ではあるけど健康で過ごしています。
とはいえ。
「都会」に住んでいる両親、親に対して。
「離れた田舎」に住んで、仕事をすることに決めた自分。
「想像したくはない」けど。
命に限界があるのは事実、現実。
「親は高齢」なので。
心配がないわけではない。
スマホの「iPhoneを持たせた」のは「新しい刺激」を与える。
「健康寿命」を維持してもらう「作戦」なのと。
そしてもちろん「有益な連絡手段」としての大きな側面。
仕事をしている日常をおくっている世代にとって。
心配だとはいえ。
毎日連絡をとっている時間は少ない。
通うのも難しい。
そこで活用したいのが。
以前にも同じような仕組み。
「電気ポット」で。
「電化製品のオンオフの有無」によって。
異常がわかるサービスがあった。
でも今回は「電球」。
24時間オンオフがないと。
「登録したメール」に「メッセージが届く」。
そしてメッセージが届くだけではなく。
「電球の設置」と。
もしものときには。
「ヤマト運輸のスタッフさんが状況確認」。
もしくは「訪問対応、通報」をしてくれるというのは。
いままでにはなかったサービス。

かかる費用は「月額1,078円」。
「年間」で「12,936円」です。