サーモスの「真空断熱カップ 360ml」を注文しました。
「寒い室内」で「暖かい飲み物」が「冷めてしまうのを解決」するために「サーモスの保温カップ」。
今回注文、購入したのはこちら。
サーモス 真空断熱カップ 360ml ブラック JDH-360C BK。
持ち手のある「マグカップ」。
容量の違う「タンブラー」。
「より保温性を保つため」に。
「フタがある」商品との「比較検討」もしたけど。
やはり自分が選んだのは、コレ。
サーモス 真空断熱カップ 360ml ブラック JDH-360C BK。
基本的に、「持ち手が邪魔」で。
「マグカップが好きではない」のと。
「冷めてしまうのを回避する」ためとはいえ。
飲み物を飲むのに。
いちいち「フタを外したり、ズラしたり」。
「また被せたりする」のが面倒。
「保温機能」のある商品。「様々なメーカーの製品」がある中で「サーモス」一択。
この「アウトドア用の水筒」。
もちろん「サーモス」の製品。

外見「見た目はボロボロ」になったけど。
毎日持ち歩いて使っている。
電車通勤、畑の作業。
「会社員時代から農家」に転向しても。
常にカバン、リュックに入っている。
寝る時も、水分補給。
そばに置いていつも一緒。
「10年以上」「20年」近いかもしれない。
何度も「落としたり」して。
「ハードな環境」で使っているにもかかわらず。
「中身は無傷」。
入れている中身が「水」。
もしくは「お湯」だというのが「長持ちした要因」かもしれない。
でも、「パッキンの交換」も「したことがない」くらい丈夫、頑丈。
「お燗したお酒」が「冷めたくなる」のが嫌なのです。
「燗冷まし」のお酒。
昔から「お燗」をして「冷めたお酒」は「美味しくない」といわれている。
ウチで「お酒をお燗したい理由」の一つは「室内が寒い」から。
「暖かいお酒」で、温まりたい。
「身体を温めたい」から。
食、味覚としては。
もちろん「味の違い」はあるけど。
うちで「お酒の常温」は「マイナス」に近い温度。
いくら高級な「いい飲み物、食材」だったとしても。
「寒い室内」で「氷に近い冷たい飲み物」を「美味しくは感じない」。
またその逆。
「暑い時期」には「冷たいもの」を飲むと。
「味覚」ではなく「感覚」で「快適感、美味しく」感じる。
燗冷ましのお酒。
「味の良否、違い」は別にして。
「寒い」のに「冷たいものを口にする」のは。
体感、味覚も耐えられないし。
せっかくの「お酒」がもったいない。
そこで、「保温性のあるサーモスのカップ」が役立つ。
そしておそらく、「落としても割れない」だろうし。
「少し高価」だけど「保温、保冷」のカップ。
「冷めない、ぬるくならない」。
「お客さん」に対しての「親切」。
「お店」、「店舗」としての「初期投資」としては少しかさむ。
でも「割れ物」よりも「長持ちする」はずです。
「お客さん」に対しても「親切」。
「暖かい飲み物が冷めない」。
「冷たい飲み物が氷が溶けて薄くならない」。
「お店とカップ」の「雰囲気があえば」。
「アウトドアっぽい感じ」を売りにした
「使い勝手がいい商品」な気がします。
試しに「一つ購入」をしました。