ドライフラワーや食用油、ハーブティーとして「紅花」が発芽。ビニールハウス内でも約1週間かかりました。

広告



ドライフラワーや食用油、ハーブティーとして使える「紅花」を栽培してみます。

 

紅花が発芽。ビニールハウスの中でも、発芽まで1週間かかりました。

 

紅花の栽培。

 

 

農薬や化学肥料を使わずに栽培、採種された固定種の種。購入先は『たねの森』さん。

 

タネの袋に書いてある説明によって。

「紅花は、移植を嫌う」というので。

ポットに種をまきました。

 

 

「エディブルフラワー」で発芽、栽培の実験。

 

ちょっと秘密のある。

このビニールポットでの種まきの方法は。

今シーズンからの新しい「発芽、栽培の効率化」の実験。

花の発芽、生育の状況。

結果を見極めるための第一段階。

 

食用の花、「エディブルフラワー」のタネをまきました。新しい種まき、育苗方式を試してみる。

 

この発芽、栽培のテストには。

おそらく「花」よりも難易度の高い「野菜」より。

最初は、この「エディブルフラワー」が実験材料としては手軽。

 

ドライフラワーや食用油、ハーブティーとして使える紅花。

 

今回の発芽の結果としては。

まずは合格の「紅花」。

 

でも、「搾油を狙った栽培作物のシリーズ」。

栽培作物、品種としての紅花。

ヒマワリやオリーブなどと比較。

1センチ程度の「小さいタネ」から油を搾り取るとすると。

 

 

食用の油を取るには、どれだけの面積、量を栽培する必要があるのか?

かなりきびしい。

食用の油が。

貴重、希少な理由が、わかります。

 

新しい畑に、販売コーナー「直売スペース」を作る計画。植える作物は、ブルーベリー、ハーブ類、エディブルフラワーの予定。

 

農薬や化学肥料を使わずに栽培、採種された固定種の種。購入先は『たねの森』さん。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。