梅の畑の状況。半分くらいの樹は、まだ開花していませんでした。
梅の花の香りが微かにします。

この畑の梅は、開花が他よりも少し遅いらしい。
山の影に隠れている、標高も高い畑。
日当たりがいいとはいえない。
だからか?
他の地域よりも、開花が遅いらしい。

花が咲いている樹と。

まだ開花前、つぼみの状態の樹。

半々くらいの感覚。

畑を見回して、なんとなく感じるのは。
今咲いている樹の周辺には。
昨年、ウメの実がなった。
収穫できた木が多い。
開花が確認できたのは。
2週間ほど前。

開花時期の遅いエリアに、受粉用の樹を植える。
受粉のために必要な、違う品種。
小梅の木にも、現在花が咲いていて。
だから、少し嫌な予感。
いま花が咲いていない木には。
受粉樹と開花時期がズレて。
もしかしたら、今年もウメ。
実がならないのでは?
結果的に、そうなったら「対策」としては。
開花時期の遅いエリアに「受粉用の樹を植える」ことにする。
わからなかった不作の原因。
少しでも、ヒントが得られれば、可能性を潰していくことで。
対策ができる。
フキノトウも出始めました。
全国的な暖かい地域と比べると。
フキノトウが出始めるのも、少し遅いようです。

