厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」。
コロナの影響で「営業時間の短縮、休業」で収入が減って不安、困っている人。
厚生労働省のページ。

仕組みがわかりにくいので。
詳細は、確認中ですが。
事業者向けではなく、雇われている人。
アルバイトでも受けられる支援金、給付金。
支援金、給付金なので返済の必要がない仕組み。
アルバイトでも、コロナの影響で仕事場が「営業時間の短縮、休業」で収入が減って困っている人。
アルバイトでも受けられる支援金、給付金が。
私もその対象者で、困っているうちの一人、当事者。
農業の資金、生活費のため。
現在は、「飲食店でのアルバイト」が大きな収入源。
「コロナの影響、騒がれる」につれて、バイト先の飲食店。
お店には、来てくれる「お客さんが明らかに減って」。
昨年に続き、「2回目の時短営業」が決定。
お店の状況を考えると、仕方がない。
とはいっても、確実に収入が減るのは、個人の。
自分の生活に、明らかに影響、大打撃。
このままでは、生活ができなくなるかもしれない。
昨年の時短営業のときには。
厚生労働省の緊急小口資金等の特例貸付。
お金を借りた。

最終的には、生活保護があるらしいけど。
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」は、事業所単位でも、個人でも申請ができるらしい。
コロナの関連に限らず。
役所の作った仕組み。
説明は、かなりわかりにくい。
本当に困っている人を助けようとしているのか?
それともフィルター、ふるいをかけているのか?
そういうわけで。
詳細を確認中ですが。
アルバイトでも受けられる支援金、給付金だということ。
事業所が給付をしない、できない状況だとしても。
個人経由でも。
オンライン、もしくは郵送で、「厚生労働省に給付の申請」ができる。
「営業時間の短縮や、休業」で、収入に不安がある人は、休業支援金・給付金。
お店、仕事場が時間の短縮営業や、休業。
アルバイトでも。
「営業時間の短縮や、休業」で収入に不安がある人。
個人的、もしくは。
お店単位で申請するつもり。
支援金、給付金なので返済の必要がない。
これは国が作った、生活を守るためのセイフティーネット。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金は、チェックしておいてください。