ブログを書くひとつの理由は、「過去の自分との対話」。そんな過去の自分の記事。経験、内容が未熟すぎて読んで恥ずかしくなった。

広告



「過去の自分との対話」。ブログを書くひとつの理由。

 

書いた過去の文章、ブログの記事を振り返る。

 

普段は、自分が書いたブログ記事を。

改めて読み直すことはないのだけど。

 

今回は、目的があって。

過去の文章、記事を振り返る。

 

樹木の管理にQRコードをつけてみようと思ってる。ここにプログラミングPythonの活用。

 

樹木の栽培にQRコードを活用。運用方法を考えている。

 

「種をまいて、成長から収穫」まで。

数ヶ月で、畑の中で入れ替わる作物、野菜とは違って。

 

果樹、樹木は、固定で畑に植わっていて。

毎年季節になれば、実がなる。

「収穫」できる確度、収入になる可能性が高いのが樹木。

果樹栽培だと思っていたのだけど。

 

梅を販売する予定が、まさかの不作。

不作が数年続いて。

思惑は完全に外れているのが現状です。

 

 

過去の自分の記事。経験、内容が未熟すぎて読んで恥ずかしくなった。

 

ブログは、過去の自分との対話。

 

過去、当時の自分が書いた文章を読んでみて。

書いた本人が読んでも。

全然意味がわからない。

 

経験、内容が未熟すぎて。

読んで恥ずかしくなった。

反省。

 

過去を振り返って未熟だと思えるということは。

まだまだ改善の余地。

進歩できる可能性があるということ。

 

数年間継続してほぼ毎日の更新。アウトプットしている。

 

文章や内容は未熟でも数年間の継続。

相変わらず書き散らかしている文章だとはいえ。

毎日何かしらの内容の記事を。

継続して、アップできている。

 

新しいことをアウトプットしているだけではなくて。

情報を入手、インプット。

 

興味のあること、やりたいことが、まだ無数にあって。

入手した情報を頭の中でミックス。

経験をプラスして、結果を発信。

 

樹木の栽培にQRコード。運用法がイメージできないので番号をつける。

 

QRコードを使った樹木の栽培管理。

「細かい運用方法」詳細が考えつかないので。

まずはアナログで。

木に「名前」や「番号」。

「記号」をつけていくことにする。

 

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。

ABOUTこの記事をかいた人

美味しい野菜や食べ物。 みんなで共有できたらいいな。 それで、固定種、無肥料の自然栽培やってます。 畑とAIをつなぐこともテーマ。 Python勉強中。