狩猟免許の更新時期なので、診療所に行ってきた。

広告



診療所に行ってきました。

 

田舎には病院がないから不便。

 

田舎暮らしでは、病院が遠い。

そんな不安もあるようですが。

 

ウチから車で3分ほどの距離に、診療所があります。

病院と診療所の違いは、確か。

ベッドの数。

その違いを3年前にこの診療所で聞いた。

 

診療所に行った目的は、狩猟免許の更新。医師の診断書が必要だから。

 

自分個人としては、お医者さんに特に用事は、無いのだけど。

医師の診断書が必要になったのは。

3年に1度の狩猟免許の更新時期。

これには、医師の診断書が必要。

 

3年ぶりのお医者さん。

相変わらず、待つ。

 

この待つという行為が、ストレス。

1時間ほど待合室で待機。

 

呼ばれて。

体重、血圧、そして問診、診断書を書いてもらう。

その間、10分ほど。

 

請求額は、数百円かと思っていたら。

そんな金額!

予想していたよりも、かなりの高額。

 

帰り際に言われた、「お大事に〜。」

医者に行って逆に。

精神的、金銭的にもダメージを受けて帰宅。

 

狩猟は、農業とセット。

 

遊び、趣味としての意味なら、狩猟はしたくない。

面白さは体感した、できたけど。

狩猟は本来、高尚な趣味。

余裕のある人向け。

 

自分の畑を守るための、この免許。

次の目的、可能性。

有害駆除の資格に向けて、継続は必須。

失効はできない。

 

技術や知識には金銭価値があるとしても。

 

技術や知識には金銭価値がある。

 

病院で、お医者さんに請求されたら言い値で支払う。

 

 

お医者さんだから。

診察されてからの後出し。

時価。

 

農家が栽培、販売する作物。

日常的に口に入れる物は、ある大きな意味での薬。

医食同源なはずなのに。

安価、惰性で食べられる。

 

そして、農家の人たちも、お医者さんに負けないくらいの知識や技術。

不均衡感は感じる。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。