ニラが食べ頃サイズに成長。ここまで3年。

広告



自然栽培のニラが、育ちました。

 

ニラのタネをまいたのは、3年ほど前。

 

このニラのタネをまいたのは3年ほど前。

これまで、収穫できる大きさになるまでは、成長しなかった。

分けつはしていたので、株分けで増やしたり。

多少の草管理。

数年間は、収穫せずになんとなく面倒を見ていた。

 

今年は、ニラが収穫、販売サイズまでに成長。

 

そのニラが今年は収穫、販売サイズまでに成長。

やっと、商品化。

 

 

商品として見せるには、袋詰め、パッケージング。

これが一つの問題。

 

パッケージングするビニールが高価。

 

野菜を入れるビニール。

正方形に近いものよりも長方形。

形が特殊になるほど値段が高くなる。

 

大規模で大量出荷する農家なら資材の大量購入。

ある程度の値段で仕入れられるのかもしれない。

でも、ウチは、小規模。

相応の値段で買う必要がある。

 

野菜の販売価格に転嫁する。

 

資材費など、仕入れ価格に応じて。

野菜の値段。

野菜の販売価格、売値に上乗せするのは仕方がない。

だとしても。

高いと売れないだろうし。

ある程度の価格に抑えるとすると、工夫が必要。

そのバランスを探る。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。