ローズマリーの栽培。
うまく育たない作物の一つ。
ローズマリー。
「肥料をやらないから自然栽培だから育たない」のではなくて。
以前、住んでいた埼玉県では。
庭の地植え、畑でも普通に大きな株に育っていた。
それを移植したり、挿し木でも増えた。
耐寒性の高いローズマリーの品種を入手して栽培テスト。
ローズマリーがうまく育たないのは。
おそらく、城里町の気候のせい。
耐寒性の低いハーブではないはずなのだけど、結果は全滅。
寒さに耐えられないのだろうという予想をして。
昨年は、耐寒性の高い品種を入手。
畑で栽培テストをしたものの。
今年も全滅。
4年間ほど、ローズマリーのない生活。
ローズマリーはお気に入り、好きなハーブの一つ。
栽培容易、簡単なはずなのに、自分で育てられない。
このハーブは欲しい、必要だし。
育たない原因を探る必要がある。
そういうわけで、もう一度ローズマリーの栽培をやってみる。
逆輸入。
過去に挿し木で増やして実家に渡したローズマリーが1株。
そこから枝をもらってきた。

発根させて栽培テスト。
今回は、どうしても寒い日には。
暖かい場所に移動できるように、鉢植えでの栽培もテストしてみる。
耕作放棄地、余っている土地がたくさんあって栽培容易。
そんなローズマリーをある程度の規模、株数で栽培。
精油、エッセンシャルオイルを抽出したいと思ってた。
需要はそんなにないと思うけどね。