茨城県内、現在でも放射線による健康影響が懸念されて、出荷制限されている食品がいくつかあります。
気にせず食べていますが。
放射線による健康影響の恐れのある食品。
個人的には気にせず食べています。
現在の放射線の数値、推移。
健康に対する影響、問題ないと考えている。
ここ城里町、去年の時点では、野菜類は問題ない。
出荷制限がされているのは。
コシアブラ、原木キノコ類、イノシシだと把握している。
これらの販売は、もちろんしていません。
具体的に出荷制限とは?を調べる。
出荷制限と聞くと。
市場に流通させてはいけない、ということは理解できる。
でも、口にするのが不特定多数ではない相手への販売。
欲しい人、相対での販売はどうなのだろうか?
売るではなくて、あげる。
プレゼントは禁止されていない。
金銭のやりとりがなければ問題ないのは食品加工も一緒。
出荷制限についてチラッと検索した結果。
農林水産省、厚生労働省、そして環境省。
これらの機関にまたがる。
制限や解除についての情報はわかっても。
具体的に出荷制限とは何を意味するのか?
一番近い記述は、環境省のこちらでした。
その品目の出荷、販売等が制限されます。
環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成26年度版)」 第4章 食品中の放射性物質。

出荷制限よりも、基準値のより高い食品に対する勧告「摂取制限」。
食べないようにしてくださいという言葉、その勧告をはじめて知る。
摂取制限されている食品は、おそらくないはず。