福寿草が咲いています。そして、来年の開花予想。

広告



今年も庭の福寿草が咲いています。

 

この写真を撮ったのは今年2019年。

2月16日。

 

 

昨年同時期のブログ。

福寿草に関することを書いてあるこの記事、今年2月16日。旧暦の新年です。

 

福寿草の開花は、日照条件が関係しているらしい。

 

花が咲いていることを気づいたのは、偶然同日。

月齢、旧暦で考えると、2019年は2月5日が旧暦の新年。

昨年よりも、春が早い。

月齢が開花に関連しているとすれば、もっと早く咲いていてもいいはず。

 

そして、庭に咲いていた福寿草を掘り、鉢に植え替えて実家の埼玉県。

花が咲いたのが今日、2月21日。

なぜか、かなり寒いはずの茨城県よりも、暖かい埼玉県では、5日ほど咲くのが遅い。

暖かくても開花が早いとは限らないということ。

気温は関係ない。

 

うちの庭は日当たりがよく。

一方、実家にある鉢植えの福寿草は、それほど日照条件は良くない。

 

結論。

福寿草の開花は、太陽暦。

日照条件が関係しているらしい。

うちの庭の福寿草は、来年も2月16日に開花する予想。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。