田舎の自治会の考え方。「伝統、昔から続いていることを継続するのは大事。でも時代に合わせて変えていこう。」

広告



田舎だから保守的、というわけではない。

 

田舎で生活するようになって3年が経過。

 

田舎に移住して3年が経過。

各地での田舎暮らしの難しさ。

よそから来た人を排除。

排他的だったり、つまらない意地悪をされる話、情報を耳にする。

 

でも、この集落、地域の人は、自分が引っ越してきた当初、最初から親切。

優しすぎて、居心地が良すぎる。

逆に、なにか裏があるのでは?と心配していた、不安があったのは事実。

 

先日の集落の集まりで確信したこと。疑っていたのが恥ずかしい。

 

この集落は、30戸。

集落の「おまつり」が終わった後の、全戸が集まる自治会の総会。

ほぼ全戸が集まるのは、一年でこの日だけ。

 

ちょっと簡単に説明すると。

この日には、まかない制度があって。

 

 

当家といわれる家が、この集まりの食事の当番。

全員分の食事を用意する制度。

 

本来は、新しく自治会、集落に加わった家がそれを担当する。

それは、移住した私が担当だったはずが。

負担になるだろうから、と他の人が引き受けてくれた。

 

そして、この制度は、やはり全員が負担、重荷。

それでも、なかなか言い出せなかった様子。

 

発言できる環境は、集落全体の良好な雰囲気があってこそ。

 

今回の集まりで。

高齢化や少子化、家族構成、時代の変化。

これは、時代にそぐわないだろうと制度を改める。

やめる提言、そして決定。

 

経験して大変だったことを別の人にも押し付けるのではなくて。

負担を減らそうと、みんなの前で発言。

提言するのは勇気がいるはず。

 

おそらく、全員が重荷だと感じていたはずの「まかない制度」。

その発言する環境、集落全体の良好な雰囲気があってこそ。

 

ある人が、こう言った。

「伝統、昔から続いていることを継続するのは大事。でも時代に合わせて変えていこう。」

 

ますますこの地域が好きになった。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。