集落の神社。「おまつり」に参加しました。
おまつり違いでした。
地域、集落の行事。
年に数回、「この日は、おまつりです。」
数年間、参加していたその行事。
「お祭り」だと思ってた。
それにしては、ワイワイした雰囲気がない。
神社にお坊さんをよんで。
集落の繁栄、安静や無事を祈ってもらう。
地味なお祭りだなぁ。
昔はもっと人が多かったから。
「わっしょい、わっしょい。」してたのだろう、と思ってた。
今まで深い意味は考えていなかったのだけど。
もらったみかんでビタミンCをとったからなのかな。

ふと、こっちか!と、気づく。
どっちだ?
今日、意味がやっとわかった、理解した。
祀るのね。
「お祭り」ではなくて、こっちの「お祀り。」
こんがらがった。