ばらまいたライ麦発芽。そしてイノシシが。

広告



ライ麦が発芽。

 

発芽の揃いが悪いのは。

 

収穫したライ麦、穂をある程度袋に入れて揉んで。

タネの状態にしたものを、紙の袋で常温保管していたものを最初にまいた。

ほとんどは、脱穀せず(できず)に穂の状態、常温、ブルーシートの上で保管。

 

全体的に虫が入っていた状態の穂やタネ。

状態が悪いので、質より量、雑にばらまいた。

 

 

最初にまいた袋で保管のタネは、発芽状態が悪く。

数日後、穂を揉みながらばらまいたものは、すでに発芽。

 

 

発芽が悪い(おそらくタネがダメだった)場所に再度。

残っているタネをバラまく予定。

そして、発芽したばかりの畑に。

あいかわらずのイノシシ被害。

 

この麦を食べに来ているのではなく、通り道なのだろう。

 

なぜかこの畑、イノシシが通るし、掘る。

 

 

もともとは、そこまで荒れた耕作放棄地ではなく。

半分は、去年まで耕作されていた土地。

一畝くらいの農地面積としては広くないところ。

 

順番にイノシシが侵入しないように。

畑全体を防護策、対策をしていく予定。

できれば麦が採れるまでには終わらせたい。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。