カブが採れそうなので昨年との生育状況の比較。過去記事を読み返すと。

広告



カブがそろそろ採れる時期です。

 

栽培している品種は、飛鳥あかねカブ。

 

 

この品種は、数年間栽培の実績がある。

交雑する可能性が高いので採種はしてません。

 

昨年との生育状況の比較という意味で。

ブログの過去記事を探して読んでみる。

その昨年の記事がこれ。

 

過去の記事を読んだら恥ずかしくなった。

 

それは記事、文章のつたなさ。

下手だからというのではなく。

その時から一年後の今。

自分が書こうとしている内容がそこにある。

一年経った自分が進歩、進化していないという恥ずかしさ。

 

そして、そこまで栽培、収穫までの自信があるのなら。

今シーズン。

栽培面積をとらなかったのか?というすでに反省。

 

理由は売れなかったから。

 

栽培ができても、あまり売れなかった。

栽培面積を増やして野菜があっても。

売れなければ意味がない。

 

動物園のようなもの。

 

珍しい野菜は売りにくい。

これが頭にある。

 

一般的に、家庭で使いやすい。

手に取りやすい野菜、商品は。

ちょっと色が違うとか。

変わったものをテレビで見たり。

それでもここに手を出すのはほぼ一部の人たち。

 

本当は白くて丸いカブが、赤くて長いと。

どう料理していいのかわからない。

 

普通の人は買わない。

 

去年のブログでは。

シンプルに食べるのが一番だと書いた。

でも今年は、少し。

調理、料理をするという意味では進化している。

 

赤い部分、根部は真空パック低温調理。

カブの食感を少しだけ和らげて。

青い部分、葉っぱはドレッシング。

グリーンソースにするというアイディア。

 

根っこの少し和らいだ食感と甘みに。

葉っぱの尖った青い感じをプラス。

 

これでは一般では使えない食材。

だから、もっと簡単。

 

何も考えずに。

パクッと口にしてなんとなく美味しい!

商品としては、こういう状態にしたい。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。