固定種の種を使った自然栽培。
無肥料、農薬などを使わない自然栽培。
農家、農業界では、非常識。
それで作物が育つと思った理由は。
固定種という種の存在を知ったから。
実際、作物の生育はそれで間違いないことは実証。
昨年育てた、いろこい菜。
作物の生育としては、いい、生育旺盛な植物。
ただ、とう立ちが早く。
収穫時期は短かったように感じ。
そして、肝心の味が、それほどではなかったので。
今年は栽培するのをやめた。
そんな中、こぼれ種。
他の草と競合、そして初収穫。
放任ではなく一応、育つように。
栽培管理、生育状況は様子を見ている。
脇芽を育てる作物のため。
摘芯。
そして、味見をしてみた結果。
昨年よりも。
味にクセがなくなって食べやすくなっている。
これも固定種の特性なのか?
尚、こぼれ種なので。
収穫量はそれほど多くはないはず。
これからが収穫の本番。
今後、栽培を継続するかは、これからの判断。
味に、クセがない=食べやすい=使いやすい。
自然栽培で『育てやすい商品レパートリー』としては、いいのかもしれない。