昨日、エンジンがかからないトラブルを起こした軽トラック。さて、どうなったでしょうか。

広告



エンジンがかからなくなり、一時的に畑に放置した軽トラック。

昨日の出来事はこちら。

 

本日は、車屋さんが営業日。

その原因を探るべく。

状況確認。

まずはエンジンをかけてみる。

 

エンジン快調。

 

一発始動。

何の問題もない。

不安なので。

そのままお店に直行。

 

昨日起こった内容を話す。

そして今日の一発始動も。

 

もしかして乗り方?

 

現状この車の使い道。

歩いても遠くはない距離を車で走る。

横着でななくて、荷物を運搬する目的。

 

プラグが濡れていると火花が飛ばない。

 

短距離走行で。

暖まる前にエンジンを切ると。

燃え残った燃料=水分がプラグに付着。

プラグが濡れていると火花が飛ばない。

『エンジンがかからない』

 

おまけに今時期は湿気が多い。

 

昨日、時間をおいてエンジンがかかったのも。

今日の一発始動も。

プラグが乾いた、水分が減ったから。

整備不良でも、故障でもなく解決。

良かった、助かった。

 

でも今後も。

同じ状況、条件でこの車を使う。

ということは再度同じトラブルが起こる可能性。

 

そんな使用条件でもプラグを乾かす解決方法。

 

今後は、いわゆるエコの逆。

無駄にガソリンを使うことにはなる。

 

短距離走行の場合は。

目的地についてもエンジンをすぐには切らず。

アイドリング状態を保つ、エンジンが暖まった状態にすること。

 

そしてもし、畑や山で軽トラックが故障、動けなくなった場合。

 

軽トラックしか入れない場所でトラブルが起こったら?

そんな場所には、レッカー車は呼べない。

どのように移動、修理作業を行うのか?

 

予想通り。

別の軽トラックか、もしくは。

トラクターで引っ張るかだそうです。

 

そんな家のトラクター。

十分に働いた、作業が終わった後。

たまに畑でエンジンがかからなくなる。

 

このトラクターは、電気系統が怪しい。

古い上に。

確実にメインテナンス、整備不良。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。