アスパラガスが発芽しました。発芽は、想像していない姿でした。

広告



アスパラガスの発芽した様子がこちら。

 

はじめて見ました。

アスパラガス、品種はアルジャントゥイユ。

 

 

発芽した姿。

 

 

ヒョロヒョロなのね。

 

 

アスパラといわれればそう見える。

糸。

糸トンボみたい。

 

野菜としては、ちょうど。

まきやすい大きさの種。

大根くらいの部類だったので。

発芽の姿もそれだと想像していた。

 

 

アスパラガスの発芽した姿は、想像とはまったく違った。

 

こんなに細いとは。

発芽した姿はネギに似ている。

種の形としては。

ネギの方が薄く直径は小さい。

そして円形をスライスして曲げた感じ。

 

長さは爪楊枝。

太さは楊枝の尖ったところが伸びている感じ。

 

発芽まで2週間と2日の16日。

 

種をまいたのは5月24日。

アスパラガス、アルジャントゥイユの種をまいた。

 

暖かい時期にまく種は、だいたい1週間以内。

数日で発芽する。

一週間経っても発芽せず、失敗。

地温は適温なはず。

まくのが遅すぎた、暑すぎたのかな?

 

昨日、種のパッケージをよくみると。

 

発芽までの2〜3週間は地表の乾燥防止と25〜30℃確保。

 

この植物は、この暖かい時期でも、発芽まで2〜3週間かかるのか。

昨日の時点では、ダメだと思ってた。

2週間と2日。

16日目の発芽。

 

収穫までは3年。

このアスパラガスが収穫できるとしたら。

365日×3年−16日=ほぼ3年。

 

うまく収穫できるとして。

食べられるまでは、あと3年程。

想像できない先のこと、遠い未来に感じますが。

 

とりあえず発芽、16日が経過。

収穫の可能性は、ゼロよりもかなりの進歩。

 

これイタリア語?フランス語?

ASPARAGO、アスパラーゴ。

 

 

アスパラガスの苗を植える。

広告



記事がよかったら。SNSのアイコンをポチッとお願いします。