野菜を育てることの難しさ。
一般的に農家という職業の人たちも。
必ずしも自分で、種から苗を仕立てて野菜育てているわけではない。
苗は購入している。
種をまいて発芽させる技術。
その作物の特性によって方法。
難易度も違う。
発芽なら、数日から数週間。
発芽させる以外にもその後。
食べられるまで、野菜を育てるには。
長い時間がかかる。
技術というか。
失敗を含めて経験したこと。
いままでこのブログに書いている。
書いてはいるけど。
まだこれは、ブログというより個人の日記。
自然栽培、野菜の育てかた。
うまく育った何種類かの野菜に関して。
まとめてブログにリライトする、まとめる予定。
情報が必要な人に隠さない。
ただし一人の経験、情報と実践、成果はイコールではない。
隠さずにオープンソース化する。
オープンソース化することにより。
自分の技術も。
さらに発展する。
『人間の未来 AIの未来』
将棋ソフトの発展と研究者の世界の情報開示の違い。
先端にいる人の対談。
[amazonjs asin=”4062209721″ locale=”JP” title=”人間の未来 AIの未来”]
自然栽培、農業の発展。
どちらの世界を参考にすべきかは個々の考え。
私は開示、オープンソース化派。