昨日は節分。
豆まきでした。
大豆、枝豆の栽培は難しい。
他の野菜だけではなく。
大豆、枝豆に関しても数品種の栽培を試したのですが。
結果、大豆は数年間、うまく育っていない。
何を改善したらいいのか?
ヒントもつかめていない状態。
だから、節分でも豆(大豆)をまくのがもったいない。
この風習。
貴重であるはずの食料品をまいて捨てるほど。
当時からそんなに豊富に、収穫できたのでしょうか。
昔の人がどういうものを育てて食べていたのか。
この本は、県ごとに、それもある地域に区分して。
どんな食事が食べられていたのかが書いてある。
[amazonjs asin=”4540850385″ locale=”JP” title=”日本の食生活全集 (8)”]
住んでいる場所。
ピンポイントでの記述はないけど。
大豆は栽培が盛んではなかった様子。
だからといってここで育たないわけではないと思う。
豆つながり。
とても美味しいひよこ豆。
一度栽培を試みた。

100点ではないけど0点でもなかった。
再度、タイミングをみて栽培をしてみたい。

そしてこれはクミン。
ひよこ豆と相性抜群。
このひよこ豆とクミン。
日本で栽培している人。
国産品あるのかな。